キャリアコーチングは、数十万円かかることも珍しくないサービスです。
だからこそ「受けてみて合わなかった…」という失敗は避けたいもの。
この記事は、そんな方が自分に合うサービスを見つけられるよう、特徴や向いている人を整理しました。
僕自身も、かつて「このままの働き方でいいのか?」というモヤモヤを抱え、コーチとの対話で働き方を見直した経験があります。
そしてコーチングを学び、提供する立場から「サービスの構造」や「サポートの違い」をしていきます。
今回は、特に信頼できると感じた3社をコーチ目線で比較しました。
転職前提で動きたい方、働き方の軸を整えたい方、まずはモヤモヤを整理したい方…それぞれの目的に合わせた選び方がわかります。
この記事を読めば、自分に合ったキャリアコーチングの選び方が見えてきます。
気になるサービスがあれば、まずは無料相談で“空気感”を確かめてみてください。
キャリアコーチングって、そもそも何するの?

「キャリアコーチング」と聞くと、
なんとなく“転職サポート”のようなイメージを持つ方も多いかもしれません。
でも実際には、もっと本質的で、もっと自分に向き合う時間なんです。
コーチングでは、「あなたはどうしたいのか?」という問いをベースに、
自分の本音や価値観を丁寧に掘り下げていきます。
転職エージェントとの違いは?
たとえば転職エージェントは、
・求人の紹介
・職務経歴書の添削
・面接対策
など、「答えを提示してくれる存在」。
一方でキャリアコーチは、
・“自分が何を望んでいるのか”を整理する
・目標設定を一緒に考える
・行動に伴走する
という、「内側の答え」を引き出すサポート役です。
どちらが良い・悪いではなく、
“いまの自分がどの段階にいるか”によって、選ぶべきサポートは変わってくると思っています。
僕自身も、いきなり「何がやりたい?」と聞かれても答えられなかった時期がありました。
でも、コーチとの対話を通して少しずつ自分の本音に気づき、ようやく動けるようになったんです。
コーチとして学んだからこそ分かること
今、僕はライフワークコーチとしてコーチングを学んで提供しています。
だからこそ感じるのは、
“答えはその人の中にある”という前提で、信じて寄り添うことの力強さです。
選択肢がたくさんある現代では、
「誰かに言われた正解」よりも、「自分が納得できる答え」を持つことの方が、ずっと大事です。
なぜなら人は「自分で選択している」という気持ちになると行動力が増すことが分かっているためです。
だからこそ、キャリアの岐路に立ったときに
“自分で選べるようになる”ための時間として、キャリアコーチングはすごく意味のある選択肢なんです。
関連記事⇒「問い」で人は動く。セルフコーチングの魔法の質問7選|心がモヤモヤした時に効く言葉
コーチ目線で見た、注目すべきキャリアコーチング3社

キャリアコーチングのサービスは数多くありますが、
ライフワークコーチとして「本音から自分らしい働き方を見つけたい人」にとって、本質的に合いそうなサービスは限られています。
ここでは、僕が信頼できると感じた3社を、
「どんなスタンスでサポートしているのか」「どんな人に向いているか」という視点から、コーチングの構造も交えてご紹介していきます。
① マジキャリ|行動重視!転職に強い実践型サポート
【特徴】
- 転職を具体的に検討している人に特化した構成
- 自己分析→戦略立案→行動支援という流れが明確
- キャリア戦略シート、模擬面接など、現実的な支援も豊富
【コーチ目線コメント】
マジキャリの特徴は、「答えを見つけたら、即行動に移す」設計がされている点です。
コーチングというよりは、コンサルティングとコーチングの中間のような立ち位置で、
「何をすべきかを一緒に決めて伴走してくれる」というスタンスに近い印象。
現職に限界を感じていたり、短期でキャリアチェンジを目指したい方にはフィットしやすい構成です。
② パーパスドック|“人生の目的”から働き方を整える伴走型コーチング
【特徴】
- 転職に限らず「生き方ベース」でキャリアを設計する
- 国家資格キャリアコンサルタントが中心にサポート
- 自己理解と選択肢の整理を丁寧にサポートする設計
- 回数制ではなく“期間契約”でじっくり向き合える
【コーチ目線コメント】
パーパスドックは、まさに「ライフワーク」の観点と親和性の高いコーチングサービスです。
転職か残留かといった“手段”よりも、「どう生きたいか」という“あり方”をベースに支援している印象です。
また、資格を持つプロが伴走してくれるため、「自己理解を深めた上で選択肢を自分で納得して決めたい人」にとって、安心感があるサービスだと感じます。
③ ポジウィル|自己理解にじっくり向き合う、人生寄りのキャリア支援
【特徴】
- キャリアだけでなく、人生全体を俯瞰してサポート
- 専任コーチ制で深い信頼関係を築ける
- 転職のためではなく、「納得のいく人生選択」を重視
【コーチ目線コメント】
ポジウィルは、いわば「キャリアに見せかけた人生コーチング」に近い位置づけです。
毎回同じコーチが担当するため、1回限りのセッションでは得られない“深掘り”が可能。
ライフイベントや家庭、価値観なども含めて、自分自身を丁寧に見つめ直すことができます。
行動急ぎ型ではなく、「まずはモヤモヤを整理したい」「本音に気づきたい」という方に合っていると感じます。
コーチ的視点の比較まとめ
このように、サービスごとにスタンスやサポート範囲が異なるため、
“何を相談したいか”よりも、“どう在りたいか”で選ぶのがコーチ的な視点です。
あなたの今の立ち位置が、
- 動き出す準備ができていて、転職に向けた具体的行動がしたいなら → マジキャリ
- 30代~40代で自分の軸を見つめ直して、納得感ある選択をしたいなら → パーパスドック
- じっくり自己理解を深めて、人生全体の土台を整えたいなら → ポジウィル
というふうに、「今の自分の状態」に合わせて選んでみてください。
コーチとして見た“それぞれの強みと向いてる人”

キャリアコーチングって、サービスごとにアプローチも雰囲気も全然違います。
でも、いろいろ体験して感じたのは──
「どこが一番いいか?」ではなく、「今の自分に合っているか?」の方が圧倒的に大事だということ。
ここでは、コーチングを学んでいる僕自身の視点から、
それぞれのサービスの“強み”と“こんな人に向いてる”を整理してみました。
マジキャリの強みと向いてる人
- 実践型で、転職を視野に入れている人向け
- ゴールに向けて背中を押してくれる力が強い
- 「今の職場はもう限界」「できるだけ早く動きたい」人におすすめ
パーパスドックの強みと向いてる人
- 転職ありきじゃなく、“生き方ベース”でキャリアを考えられる
- 国家資格保有のコーチが多く、じっくり寄り添ってくれる
- 「本音を整理したい」「自分に合った道を納得して決めたい」人におすすめ
ポジウィルの強みと向いてる人
- 自己理解を深めることに力を入れている
- コーチとの継続的な信頼関係を重視(毎回同じ担当)
- 「焦って決めたくない」「キャリアだけじゃなく人生全体を整えたい」人におすすめ
コーチングって、正直「相性」がめちゃくちゃ大事です。
だからこそ、口コミよりも“自分が話してみてどう感じたか”を一番の判断軸にしてほしいなと思っています。
【早見表】キャリアコーチング3社を一覧で比較!
サービス名 | 特徴 | 料金目安 | 無料相談 | 向いてる人 |
---|---|---|---|---|
マジキャリ | 実践重視・転職サポートが豊富 | 約55万円〜 | あり | 転職を具体的に考えていて、すぐに動きたい人 |
パーパスドック | 人生全体からキャリアを見つめる設計 | 約25万円〜 | あり | 働き方・暮らし方をじっくり整理したい人、本音で選びたい人 |
ポジウィル | 自己理解と継続的な対話を重視 | 約66万円〜 | あり | 自分と向き合いたい、納得して選びたい人 |
料金は変動する可能性があるので、最新情報は各公式サイトでご確認ください。
いずれも無料カウンセリングがあるので、話してみてから決めるのがおすすめです。
迷ったら無料相談で“空気感”を掴もう

キャリアコーチングって、正直「受けてみないと分からない」ところも多いです。
さらに人生の大きな転換期になるとはいえ、安い金額ではありません。。。
それにコーチの話し方、質問の深さ、共感力、相性…。
どれも公式サイトの説明だけでは伝わりにくい部分なんですよね。
でも、ほとんどのサービスが“無料カウンセリング”を実施してくれているので、
迷っている方ほど、まずは1回「話してみること」をおすすめします。
僕自身、コーチングを受けた際は無料
「あ、この人なら一緒に考えていけそうだ」
「ここはちょっと違うな」
と、感覚的に分かってくるものがありました。
選ぶのは、情報じゃなく「自分の感覚」でOK。
“今の自分”にしっくりくるところを見つけてください。
【まとめ】自分の“本音”から選ぶキャリアコーチングが、人生を変える第一歩になる
僕はコーチングを受け、そして学び、コーチングを提供する中で
「誰かに言われたからやる」では、どこかで苦しくなる。
でも「自分で決めたからやる」は、不思議とエネルギーが湧いてくる。
と思っています。
だからこそ、キャリアのことも、
“自分の中にある本音”から選ぶのが一番強いんです。
キャリアコーチングは、その本音に気づくための心強いサポートになります。
まずは、自分に合ったサービスを見つけるために。
▶ 気になるサービスがあれば、まずは無料相談で話してみてください。
▶ また、僕のLINEでは「働き方にモヤモヤしている人向けのヒント」や「継続のコツ」も配信しています。
下のリンクから登録できますので、よければ気軽につながってもらえたらうれしいです↓
- マジキャリ 無料カウンセリングはこちら
- パーパスドック 無料面談はこちら
- ポジウィル 無料カウンセリングはこちら
- こーせー@ライフワークコーチの LINE登録はこちら
その他の選択肢について
今回の比較では、
- マジキャリ
- パーパスドック
- ポジウィル
の3社を中心にご紹介しました。
ただ、キャリアコーチングのサービスは他にもあります。
たとえば、株式会社ミズカラが提供している「キャリスピ(Career Spirit)」は、自己理解を深めることに特化したプログラムが特徴的です。
僕自身は受けたことはありませんが、
公式サイトを見る限り、キャリアだけでなく人生全体を見据えてサポートする構成になっており、
「じっくり自分と向き合いたい」「方向性を整理したい」という方にとっては、選択肢のひとつになりそうです。
これを心理学では「自己決定理論」といいますね。